2009年4月27日月曜日

kizasi.jp

必ずしも新しい事例ではないが、日常と深く関わる事例としてkizasi.jpを挙げる。

kizasi.jp
http://kizasi.jp/

kizasi.jpは、株式会社きざしカンパニー(2007年に株式会社シーエーシーが設立)が運営する、ブログ記事の集約・解析サービス。2005年に正式運用が始まった。



従来の新聞社等による報道は「新聞社が重要と判断した情報」を伝えるものであり、読者は「選択された情報」を受動的に受け容れるしかない。ある情報が重要かどうか(速報で出るか、トップ記事となるかなど)も、基本的には新聞社等の判断に委ねられている。

一方、ウェブサイトの構築以上に運営が簡便なブログは、誰もが情報の発信主体になれる可能性を提供したが、その反面、ブログの情報は正確さが保証されないほか、きわめて個人的な記事の乱立によって情報が錯綜し、情報の重要度がわかりにくくなっている。

両者の断絶を埋める試みの一つが、kizasi.jpであると言える。kizasi.jpでは、毎日約25万のブログの記事の中から関連するキーワードを抽出し、一つの「話題」としてまとめ、ブログでの登場頻度に応じてランキング形式で視覚化している。ランキングは10分ごとに更新され、日・週・月・年ごとのランキングを参照することができるため、1年前の同じ月と比べて「話題」がどう変化したかを比較することも可能となっている。

また、分野ごと(例えば、「映画」「政党」など)に注目されている「話題」のランキングも作成されているほか、任意の語に対してどのような「話題」が語られているかを検索することもできる(例えば、2009年3月において、「感動」という語とともに最も語られた「話題」は、「侍ジャパン」である)など、ブログ記事を活用した多様なサービスが提供されている。

kizasi.jpは、新聞社等のウェブサイトと個人によるブログが抱える、「人々の要求に応じた多様な情報を正確に発信する」という課題に必ずしも応えるものではない。しかし、社会におけるニーズの発掘や、同じ話題に対して存在する、ないしは存在しない、社会における多様な「読み」を把握し、考察することの手助けをしてくれる。


*浅学のため事実誤認などがあればご指摘ください。

2009年4月25日土曜日

SIMILE Timeline

SIMILE Timeline は、年表などの時間情報を可視化する道具を提供するオープンソースプロジェクトである。


http://simile.mit.edu/timeline/


SIMILE Timeline は、Web上での多様なリソースの可視化に取り組んでいる SIMILE (Semantic Interoperability of Metadata and Information in unLike Environments)のサブプロジェクトである。

例えば以下の例は、ケネディ大統領暗殺に関する出来事を時間軸上にマップした例である。

http://simile.mit.edu/timeline/examples/jfk/jfk.html


他にも、SIMILE Timeline を使った様々な事例が以下のページで紹介されている。

http://simile.mit.edu/timeline/examples/


Simile Timeline と Google Maps で提供される道具を組み合わせることで、時空間情報の可視化を行っている事例もある。以下は、米国大統領の在任期間と出身地をマッピングしたものである。



http://simile.mit.edu/exhibit/examples/presidents/presidents-2.html


なお、上の例では、年表や地図の右上にあるハサミの形をしたアイコンをクリックすることで、RDF/XMLをはじめとする標準形式のデータを取り出すことができるようになっている。

2009年4月22日水曜日

UNESCO World Digital Library

ユネスコの World Digital Libraryのウェブサイトが公開された。

UNESCO World Digital Library

http://www.wdl.org/en/

米国国会図書館を中心に、全世界から32か国の図書館・博物館などの機関が参加しており、上記のウェブサイトから、提携機関が所蔵するコンテンツ(絵画、地図、写真など)を参照することができる。

UNESCOの紹介文:
UNESCO, U.S. Library of Congress and Partners Launch World Digital Library

現時点では、コンテンツの量はまだそれほど多くはないが、時空間を軸にしたブラウズ画面によって、簡潔でわかりやすいユーザインタフェースが実現されている。また、UNESCOのサービスでありながら、各コンテンツの詳細画面の中に「share」というボタンがあり、delicious や facebook にダイレクトに登録できるようになっているなど、Web 2.0の動きとの融合が図られている。

2009年4月20日月曜日

参加型マッピング -Wikimapia & OpenStreetMap-

 インターネット上の地図(Google Maps)にWikipediaライクな(地理)情報を表示するサービスとして、2007年から「Wikimapia」プロジェクトが始まった。
 このサイトは、Alexandre Koriakine とEvgeniy Savelievの2人のプログラマによって始められ、現在では101の言語(そのうち58の言語はインターフェースについても)がサポートされている。
 Goodchild(2007)によると、Wikimapia上には420万エントリーもの記事があるとされ、その多くが本家Wikipediaの詳細な記事とリンクされている。
 Wikimapiaでは、ユーザー権限によって場所に関する記事だけでなく、空間(たとえば、市区町村域、道路、河川など)も描画することが可能であり、地理情報に特化した参加型Webサービスといえよう。





 同様に、フリーの地理(空間)情報データを作成することを目的として2004年に立ち上がったOpenStreetMap(OSM)というプロジェクトがある。これは、GoogleMapsをはじめとする無料で使えるWeb地図サービスではカバーされていない大縮尺の地理情報や、地図の原本への変更などを可能とするものでベースマップ自体が対象となる。

 一般的なWeb地図サービスは、地図の表示こそ大半が無料であるものの、地図自体を加工・編集をすることが(ライセンス上)容易ではない。そこで、きわめて限られた地図のみが公開されていたイギリスが発端となり、構築が始まった。

 OSMの統計によれば、2009年4月時点でTrackPointは、750万地点、登録ユーザー数は、10万5千人にも達している。(http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Stats



2009年4月13日月曜日

CultureSampo

ヘルシンキ工科大学が開発中の CultureSampoは、フィンランドの歴史文化情報アーカイブである。フィンランドの文化的コンテンツを、セマンティックWeb とオントロジー技術を使って統合し、Web 上で公開している。フィンランド中の博物館・美術館・企業などがコンテンツや情報を提供し、膨大なコンテンツをオントロジーによって結びつけることで、その時代にその場所がどのような状態で、そこで何が使われていたか、といった意味的な情報をブラウズ・検索できる実用性の高い仕組みが提供されている。



http://www.kulttuurisampo.fi/